【即発送可能】 伝統 小田原風鈴 銅箔押短冊 砂張 城下町 小田原 風鈴

商品の説明


南部名産 鉄器 南部鉄器 風鈴
【柏木家の砂張風鈴について】\r\r小田原風鈴の伝統を唯一受け継ぐ柏木家の「砂張風鈴」は、砂張を使用した伝統の技術で、いまも一つひとつ手作りによってつくり続けられている、最高級の小田原風鈴です。\r\rまた、日本を代表する映画監督黒澤明氏が映画の中で使う風鈴を選ぶ際に「日本一の風鈴を持ってこい」と命じ、日本中から集められた風鈴の中から選ばれたのが、この柏木家の砂張風鈴だったという逸話も残っています。映画「赤ひげ」の中で、特に印象深い浅草寺のシーンの演出で、実際に使用されています。\r\r\r【短冊について】\r\r短冊には、宇宙を思わせる深い青味を持つ「ミッドナイトブルー」という高級厚紙を使用し、万葉集の中で山上憶良が織姫の気持ちを詠んだとされている\r\r「久方の天の川瀬に舟浮けて今夜か君が我がり来まさむ」\r\rという歌を銅で箔押ししました。夏の夜風に揺れる度、赤銅の煌めきが万葉の時代の「夜宙」へ誘います。\r傷みやすい短冊の穴の部分は手作業でハト目で補強しています。使用しているタコ糸は短冊の色に合わせて手染めした特注品です。\r\r*末長くお使いいただくため、「交換用の短冊と糸1セット」が付属しています。\r\r\r【砂張の音色】\r\r風鈴の価値とも言えるのは「余韻」です。砂張はとても澄んだ音色で、余韻も長くよく通るため、国会の振鈴(しんれい)にも選ばれているほどです。この国会の振鈴も柏木家によってつくられました。\r\r古くは「*佐波理」とも書き、銅に錫(すず)を20%以上含んだ合金のことで、正倉院御物の中にも佐波理製の仏具や食器が多くみらます(*安土桃山時代以降、茶人によって茶道具としても取り入れられ、砂張と書くようになったとされています)。\r\rまさに、一生ものとしてお使いいただける風鈴です。\r\r\r\r【柏木美術鋳物研究所について】\r\r現在は、ただ一軒となってしまった小田原鋳物の伝統を守る柏木美術鋳物研究所。柏木家の特長としてあげられるのは砂張の技術を活かした「鳴物」です。\r\r\r【小田原工芸鋳物の歴史】\r\r小田原鋳物の歴史は、1534年(天文3年)に後北条氏二代 氏綱の関東進出にともない河内から来住した山田治郎左衛門が新宿で鋳物業を営んだのが始まりであると「新編相模国風土記稿(幕末編集)」に記されています。
カテゴリー:インテリア・住まい・小物>>>インテリア小物>>>風鈴
商品の状態:新品、未使用
配送料の負担:送料込み(出品者負担)
配送の方法:佐川急便/日本郵便
発送元の地域:神奈川県
発送までの日数:2~3日で発送

【即発送可能】 伝統 小田原風鈴 銅箔押短冊 砂張 城下町 小田原 風鈴

50分钟前

【即発送可能】 伝統 小田原風鈴 銅箔押短冊 砂張 城下町 小田原 風鈴

¥19,206 ¥10,947

(税込) 送料込み

7
12

商品の情報

mentedespierta.esメルカリ安心への取り組み お金は事務局に支払われ、評価後に振り込まれます

出品者

5fbb011573e

 1539

本人確認済
スピード発送 この出品者は平均24時間以内に発送しています

コメント (12)

5fbb011573e
【即発送可能】 伝統 小田原風鈴 銅箔押短冊 砂張 城下町 小田原 風鈴 【即発送可能】 伝統 小田原風鈴 銅箔押短冊 砂張 城下町 小田原 風鈴

この商品を見ている人におすすめ

  1. ホーム
  2. 【即発送可能】 伝統 小田原風鈴 銅箔押短冊 砂張 城下町 小田原 風鈴
© mentedespierta.es, Inc.